S-CHALLENGE Training Program Works は1993年にスキーヤーのコンディショニングサポートサービスを開始し、その後スノーボーダー・プロゴルファーなど様々なアスリートのサポートに携わってきました。トップ選手のサポートで培ったノウハウは技術レベル・年代を問わず、それぞれの目的達成に繋がるエビデンスベースのフィジカルトレーニングのサポートサービスとして展開しています。
小学生から高校生までの「ジュニア&ユース」にはカラダの成長とリンクさせたプログラム、「競技アスリート」にはパフォーマンス向上につながる専門プログラム、ライフスタイルとしてスポーツを楽しむ社会人の皆さんにはカラダの動かし方や機能性を考慮したファンクショナルトレーニングベースのトレーニングプログラムを提供しています。
私自身、怪我で競技を断念した経験もあり、クライアントの皆様にはまずは障害予防を考慮たトレーニングサポート、そしてその先にある個々の課題解決・目標達成へのお手伝いをさせていただきます。
S-CHALLENGE Training Program Works
代表/フィジカルトレーナー 飯島庸一
お知らせ Infomation
- 【参加者募集】6月11日 AM7:00-9:30 SKIオフトレWorkshop 254 スキーパフォーマンス向上のための動作の変動性トレーニング① @駒沢公園スキーが上手くなるためには、色々な要素のトレーニングが必要です。「動作の変動性(Movement Variability)」を抑えるトレーニングも非常なのですが、実は日本ではまだあまり広く行われていません。 「動作の変動 … Read more
- 【参加者募集】5/28 SKIオフトレWorkshop 253 外スキーの荷重能力を高めるための片脚支持バランストレーニング @駒沢公園30歳過ぎた頃から外スキーへの荷重感覚や加圧フィーリングがイマイチ合わなくなってきた、という方。脚力の衰えが原因と決めつけていませんか? 勿論、大腿四頭筋やハムストリング、大殿筋などの下半身の筋力低下も一因かもしれません … Read more
- 【参加者募集】5/14 SKIオフトレWorkshop 252 【オフトレ春シーズン必須】基本動作&基本姿勢の機能的トレーニング @駒沢公園来シーズンに向けて、ランニングやジョギングなどのエアロビックトレーニング、筋トレやバランスボールのトレーニングなど本格的にスキーのオフトレをスタートされる方も多いと思います。 オフトレシーズン最初のフェイズでは、最低限次 … Read more
トレーニング情報 Training Infomation
- 左右差解消! 四肢対称性を高めるスキーオフトレのポイントスキーは他のスポーツよりも、高いレベルで左右の対称性が求められます。球技だと利き腕や利き脚を元に、いろいろな動作を行いますが、スキーのターン動作は「左右対称動作」なので、利き腕・利き脚関係なく同じように使うことが求められ … Read more
- 中殿筋が斜度適応能力のカギ[toc] 斜度への適応には「中殿筋」が重要な役割 2017年に異なる角度(15度・25度の傾斜板)における歩行時と片脚支持姿勢で中殿筋の活性化を測定した研究論文が発表されました。この研究によると、傾斜板の傾斜角を大きく … Read more
- プライオメトリクスとターンモーションの関係性「プライオメトリクス」は「反動性筋収縮」と訳されます。ジャンプ動作のような動作で、筋肉が収縮されるフェイズと伸長されるフェイズの間隔が極めて短い動作をプライオメトリクスといいます。 バレーボールやバスケットボール、ハンド … Read more
活動レポート Activity Reports
- 活動レポ:セサミスポーツクラブ・2023年度新入社員研修 5 @大船2023年度のセサミスポーツクラブ・新入社員研修、今回は大船店にて実施しました。今回のメイン講習テーマは「スポーツサイエンス ③:減量・アンチエイジング」、「ストレングストレーニング:機能解剖に即した部位別フォームチェッ … Read more
- 活動レポ: SKIオフトレWorkshop 253 外スキーの荷重能力を高めるための片脚支持バランストレーニング @駒沢公園今回のスキーオフトレワークショップでは、加齢に伴い構造的な変化が生じる「足」の底屈動作と片脚支持バランスの能力に密接に関係する「中殿筋」にフォーカスし、前半はそれぞれのモビリティエクササイズやアクティベーションエクササイ … Read more
- 活動レポ:関根学園高校スキー部・チームトレーニングサポート@オンライン新潟県・関根学園高校スキー部のオンライントレーニングサポートを実施しました。スキー部には春から部活用にトレーニングプログラムを作成・提供しています。そのトレーニングプログラムの内容に沿って、選手たちにフォームが気になるエ … Read more