夏休みを挟んで、オフトレシーズンのリスタート。今回の日本体育大学スキー部・アルペンスキーチームのチームトレーニングサポートは過去一の参加人数となり、楽しくトレーニングできました!

今日はサスペンションエクササイズ(TRX)を使って、アルペンスキーヤーに求められる機能的動作をトレーニング。いわゆるファンクショナルトレーニングになりますが、強度よりも難易度によって、動作精度を高めるための刺激を与えていきます。

体重を全てサスペンションツールに預けることになるので、まずは安全性と正しいフォームでのトレーニングが最優先。

プル動作やプッシュ動作の際のストラップの長さ、ハンドルの持ち方、プランク系エクササイズにおける負荷のコントロール方法など、サスペンションエクササイズの講習会でアナウンスされる内容を簡単にレクチャー。

私は日本・ドイツ・アメリカ・オーストラリアのサスペンションエクササイズに関するライセンスを保持しているので、ファンクショナルトレーニングの中でもサスペンションエクササイズは得意分野。

スキーヤーに求められる機能的動作をどうサスペンションエクササイズで展開するのか、しっかり選手たちに伝えてました!

今回のトレーニングに帯同して頂いた竹腰部長から、シーズン中のコンディショントレーニングでTRXを使うのはどうか、とご提案。スキー部用にTRXを購入して頂けるとのこと。
ますます質の高いシーズントレーニングも展開できそうです!

次回は2週間後。
駒沢公園で会いましょう😊

S-CHALLENGE Training Program Works 代表/フィジカルトレーナー
アルペンスキー選手やプロスノーアスリート、スポーツ好きの社会人クライアントへ、個別のトレーニングプログラム作成サービスを展開し、パフォーマンス向上をサポート。日本スポーツ協会 公認アスレチックトレーナー(JSPO-AT)、全米スポーツ医学アカデミー 公認コレクティブエクササイズスペシャリスト(NASM-CES)